<相続財産>
相続税のかかる財産にはどういったものが対象になるでしょうか?


お金に換えて計算できるすべてものに、相続税はかかってきます。 つまり、預貯金や有価証券、不動産の他に自家用などの動産まで入ります。すべて相続税がかかる財産のことを「相続財産」といい、借金など債務も相続財産になります。これはマイナスの財産で、相続財産から差し引くことができます。


相続税のかかる財産を大きく分けると次の3つです。



1. 本来の相続財産
被相続人(亡くなった人)から直接相続した財産のことです。一般的には次のような財産です。


土地(借地権も含まれます)、家屋
現金、預貯金、有価証券、ゴルフ会員権、著作権、貸付金、売掛金、など
家庭用動産(自家用車、絵画、貴金属、宝石、テレビなど)
実質的に被相続人の所有と考えられる家族名義の預貯金、有価証券、など
お墓や仏壇、位牌などは課税の対象からはずされ、非課税となっています。



2. みなし相続財産
これは、被相続人から直接相続した財産ではありませんが、被相続人の死亡がきっかけで得た財産ということで課税されるものです。一般的には生命保険金と死亡退職金です。
非課税枠があります。



3. 3年以内の贈与財産
これは、相続や遺言で財産を取得した人が、相続開始前3年以内に被相続人から贈与された財産のことです。相続税の計算上は、贈与を受けた人の相続財産に加算します。


支払済みの贈与税については相続税から控除されます。

【 非課税の相続財産 】
香典/花輪代/墓地/墓石/霊廟/神棚/仏壇/仏具/位牌など
国、地方公共団体、特定の公益法人に寄付した財産
生命保険金のうち「500万円×法定相続人の数」に相当する金額
死亡退職金のうち「500万円×法定相続人の数」に相当する金額
業務上の死亡で支給された弔慰金(死亡当時の月々の給料の3年分まで)
業務外の死亡で支給された弔慰金(死亡当時の月々の給料の半年分まで)




相続手続をしたいけど、何をすればいいのか分からない
手続をしている余裕が無い
遺産分割方法について、適切なアドバイスが欲しい
などをご希望のお客様は、こちらから








手続の大まかな流れを把握しておくと
いつまでに何をすべきかが分かります






主なサポートの流れをご紹介







必要書類を知っておくと、手続がスムーズに進みます